青い銀杏の会 青銀会
活動内容
HOME活動内容勉強会開催実績 > 資本政策作成のための知識(実践編)

勉強会詳細

「青い銀杏の会」プレ勉強会(野村證券)

1.上場会社数の推移

近年、上場数は増加傾向であるる。

新規公開会社数の推移

  H.8 H.9 H.10 H.11 H.12 H.13 H.14 H.15 H.16 H.17
上場(除くJQ) 53 39 24 34 106 72 56 59 104 39
JASEAQ 112 103 62 73 97 97 68 62 71 36
合計 165 142 86 107 203 169 124 121 175 75
※平成17年6月1日発表分まで
(野村證券株式会社 勉強会資料「資本政策作成のための知識(実践編)」より一部抜粋)

2.資本政策の目的

フェーズに応じて様々な目的がある。

資本政策の目的

上場前 上場時 上場後
・資金調達
・インセンティブ付与
・安定株主作り
・相続対策
・資金調達
・資金回収
・上場基準の充足
・資金調達
・利益還元
・株主数確保
・同族会社からの脱皮
・安定比率の維持
・安定株主作り
・資金回収
・M&A(株式交換・合併)
・相続対策
(野村證券株式会社 勉強会資料「資本政策作成のための知識(実践編)」より一部抜粋)

3.株式上場基準

ジャスダック、マザーズ、ヘラクレスなど

4.株式の所有と権利

発行済株式数に対する所有割合と議決できる内容について。
発行済株式数に対する割合 内容
3分の2以上
(株主総会における特別決議)
(役員の地位の変更)
・取締役、監査役の解任
(シェアを変化させる事項)
・譲渡制限株式会社の第三者割当増資
・譲渡制限株式会社の転換社債の発行
・譲渡制限株式会社の新株引受権付社債の発行
・有利な発行による第三者割当増資
・有利な発行による転換社債の発行
・有利な発行による新株引受権付社債の発行
(会社の内容を変化させる事項)
・営業譲渡
2分の1以上
(株主総会における普通決議)
・株主総会成立要件
・取締役、監査役の選任
・計算書類の承認
・会計監査人の選任
3分の1以上
(株主総会における特別決議を阻止できる)
・取締役、監査役選任のための定足数
・解散請求
・業務財産調査のための検査役選任請求
4分の1超
100分の3以上
・株式の相互持合による議決権の制限
・少数株主の株主総会招集請求権
・取締役、監査役の解任請求権
・整理申立
・少数株主の帳簿閲覧権
100分の1以上
1株以上
・少数株主の総会決議提案権
・定款、株主名簿の閲覧権
・株主総会議事録の閲覧権
・決算書類、附属明細書の閲覧権
・取締役会の議事録閲覧権、謄写権
・代表訴訟提起権(6ヶ月継続保有株主)
(野村證券株式会社 勉強会資料「資本政策作成のための知識(実践編)」より一部抜粋)

5.ベンチャー企業の成長と資本政策

ベンチャー企業の成長ステージを(1)シーズ段階、(2)アーリーステージ、(3)ミドルステージ、(4)レイターステージと区分し、各段階の特徴や資本政策展開のタイミングについて。

6.大学発ベンチャー企業の特徴

シーズはあるものの、その他の資産が乏しく、経営人材も不足している。さらに、資本面ではオーナーとなる株主が不在であることが多く、会社設立当初から「分散型の株主構成」となっている。
将来のIPOなどを念頭におき、ある程度は核となる株主の育成を図っていくような資本政策を展開していくことが重要である。

7.資本政策他社例〜既上場企業を例に

既に上場を果たしている大学発ベンチャーを例に、各社が展開してきた資本政策の概要について説明。株主の移動状況や増資の際の発行価額について。

〜おわりに〜

「今回の勉強会開催の依頼に際しまして、これを快諾くださいました野村證券株式会社 大阪企業金融二部次長 出原敏様に深く感謝するとともに、お礼申し上げます。」
「青い銀杏の会」運営スタッフ一同

なお、今回のレポート内容(図表を含む)につきましては、出原様のご厚意により掲載させていただいているもので、その内容についての一切の権利は野村證券株式会社に属しており、電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送などを行わないようお願いいたします。
ページの先頭へ